0
ジャンルで探す メーカーで探す 素材で探す ARANDの想い 会社概要 BLOG Q & A ご利用ガイド 保証について CONTACT

01 / ひとつひとつ、手縫いにこだわる匠のランドセル

ランドセルづくりは、様々な工程を一つひとつ手作業で行っています。細かなパーツ自体も日本国内で製造する、「一からの日本製」にこだわりました。その中でも、技術の求められる手縫いによってつくられるのは、工程からの丈夫さ。特に力のかかるベルトの付け根に、太く丈夫な糸を使って手縫いを行っています。職人の手によって革と糸が締め上げられ、とても丈夫に仕立てられます。ランドセルをつくるメーカーは数多くありますが、職人の技術を継承し、より良く改良していくのは、村瀨鞄行ならではのこだわりと言えます。

手縫いの前にも大切なひと手間「皮漉き」

革のランドセルづくりでは、皮漉き(かわすき)が欠かせない工程となります。革は厚いほど丈夫になりますが、適正でない厚みは不要な重さや、加工できない固さの原因となります。やわらかさや表面の状態が一枚一枚異なる革の状態を手で感じとり、適正な厚みへと微調整する職人の技と経験が活きる工程です。1つのパーツとはいえ、角度を付けたり溝を付けたり、時には3箇所に漉き工程を行いランドセルの部品として仕立てられます。

職人から職人へ受け継がれる「きざみ」

地面や壁とぶつかりやすく、丈夫さを求められる底面の角は「きざみ」という技法で角に合わせて生地を寄せることで、丈夫に仕立てられます。反対側の背中に当たる部分は「きざみ」がなく、生地がピンと張った美しい状態に。片側により多くのひだが集中するため、高い技術が求められます。

02 / 6年間を考えた、耐久性にこだわり

無駄なものと思われがちなランドセル背面の「へり」が出ていることは、学習院型ランドセルの条件のひとつ。この外周部分は凸部になるため、側面~底面の大部分が擦れや衝撃などから守られる効果があります。

また、この部分は芯材と生地が何重にも重なり、分厚くなる箇所でもあります。固く複雑に組み上げられたパーツを縫って、より丈夫な仕立てを実現しするためには、高度な技術を要します。

本体が擦れにくい、下まで包み込む「かぶせ」

本体が擦れにくくなるよう、かぶせと呼ばれるフタが、本体をすっぽり包み込むように設計された構造。中の本体が覆われることで、擦れから守られます。学習院型ランドセルの条件のひとつ。
*かぶせが下まであり、本体が箱型、素材に天然皮革や人工皮革を使用した物を正式にランドセルと言う。安全性や6 年使うという観点から導きだされた、伝統と実績のある形。

技を継承する「中マチヘリ玉」

取出し口のステッチが本体側に入る「ヘリ玉」仕立て。手間がかかりますが、美しい技の継承としてあえて中マチの工程に残しました。

03 / 革の丈夫さを活かして

加工の手間や入手の困難さから、大量生産には向かない革素材。とれたばかりの原皮から、繊維のほぐしや毛抜き、なめしといくつもの工程を経て、ようやくランドセルの役目を果たすことのできる革になります。そこから厚みや硬さが異なる革の個性を見極め、ランドセルのどの部分に使うかを決めていく「型入れ」や、「革漉き」「手縫い」などを行い、ランドセルが形になっていきます。パーツの段階で必要以上に薄く加工することは行わず、革本来のしっかりした張りを活かしてランドセルにしました。どの素材も面倒な革クリームを使う必要はなく、お手入れも簡単。また、食用の牛や馬から原皮を取り、環境にも配慮しています。

牛革

衝撃に強く丈夫で、使い込むうちに形状がなじんでいきます。製造過程でクロムやタンニンでなめし、表面に樹脂塗装を施すことで耐熱性・耐久性が高まります。

コードバン(馬革)

馬のお尻の皮で、強度に優れています。繊維密度が高い分、ほかの素材に比べて重くなります。艶があり、使い込むごとに味が出て豊かな風合いに。一頭の馬からランドセルのかぶせ2個分しか取れず、希少な素材とされています。

人工皮革

天然皮革に類似させてつくった人工的な素材。軽量で撥水性があります。また、鮮やかな染色ができ、色持ちも安定するため加工がしやすく、さまざまなバリエーションが展開されています。

04 / 各パーツの名前と働き

持ち手

ランドセル上部の取っ手。運びやすく、フックにもかけやすいのが特長。また、お子様が背負うとき、手助けするのにも便利です。高島屋オリジナルのランドセルには、すべて持ち手が付いています。

かぶせ

ランドセルの収納部に被せるフタの部分。ランドセルの下部に付いている錠前で留める「全かぶせタイプ」や、小マチに取り付けられた錠前で留める「半かぶせタイプ」もあります。

肩ひも

ランドセルを背負う際、肩にフィットするベルト。身体に沿うように裁断したり、クッション素材を使ったりするなど、お子様の肩への負担を減らすための工夫をしています。

背カン

肩ベルトをランドセル本体につなぐ付け根部分のパーツ。主に、「固定背カン」と「可動背カン」があります。

背当て

ランドセルが背中に接触する部分。通気性やフィット感を高める凹凸があります。素材は人工皮革と天然皮革がありますが、最近では通気性や抗菌防臭などの効果がある人工皮革も多くなっています。

大マチ

ランドセルの一番大きい収納部分。現在では、A4ファイルが入るサイズが主流となってきています。高島屋オリジナルのランドセルは、A4フラットファイル(31.0×23.0cm)が入るモデルです。

小マチ

大マチの次に大きな収納部分。幅を調整でき、たくさん収納できるように工夫されたモデルもあります。

前段ポケット

かぶせを開けたときに一番手前にあるポケット。ストレートファスナーのほか、最近では出し入れのしやすいラウンドファスナーや薄くてかさばらないL字型ファスナーも増えてきています。

前締

大マチの広がりを防止し、形状を維持しているベルト。サイドにはナスカンやDカンが取り付けられており、反射材を使用しているものもあります。

錠前

かぶせを本体に留めるための部分。手動式とワンタッチロック式があります。位置を合わせるだけで自動でロックがかかる「くるピタ」を使用しているモデルもあります。

ダルマかん

下ベルトをランドセル本体に接合する部品。回転し、背負いやすさへ役立っています。

ベロ

ベロは、かぶせと錠前をつなぐベルト部分です。